特定健診

目次

▶ 特定健診とは?
▶ メタボリックシンドロームとは?
▶ 検査内容について
▶ 予約から受診までの流れについて

特定健診とは?

メタボリックシンドロームに該当する人や予備群を減らすため、40歳から74歳の方を対象に、2008年度から特定健康診査(特定健診)が始まりました。
通常の健康診断は病気の発見を目的としていますが、特定健診はメタボリックシンドロームに注目して、生活習慣病予防のサポートが必要な人を見つけるために行います。
被保険者の方は、会社での定期健康診断と併せて実施していますので、別途ご受診いただく必要はございません。(任意継続を除く)
特定健診の結果、生活習慣病の危険性が高く、生活習慣を改善することで予防が期待できるとわかった場合には、「特定保健指導」という、専門スタッフ(保健師、管理栄養士など)によるサポートを行います。

メタボリックシンドロームとは?


メタボリックシンドロームとは、内臓肥満に高血圧・脂質異常症・高血糖のいずれかが組み合わさって、心臓病や脳卒中などになりやすい状態をいいます。腹囲が大きいだけでは、メタボリックシンドロームにはあてはまりません。
日本人の死因の上位は心臓病と脳卒中です。この2つの病気は、動脈硬化が原因で起こることが多くなっています。
動脈硬化が起きる要因に、肥満・高血圧・高血糖・脂質異常症・喫煙などがあります。ひとつの要因だけでも動脈硬化は進みます。
そして、たとえ症状が軽くても複数の要因が合わさると動脈硬化は進行して、心臓病や脳卒中の危険が高まることがわかっています。

検査内容について

健診結果には、結果に応じて必要な情報が提供されますので、必ず確認してください。
「精密検査を受けてください」「治療を受けてください」というアドバイスがある場合には、はやめに医療機関を受診しましょう。
特定健康診査で見つかる高血圧や糖尿病、脂質異常症等の生活習慣病は、初期には症状がありません。
症状がないからといって健診を受けずに過ごしていると、症状が進行してから病気が見つかる場合があります。
ふだん持病などで医療機関にかかっている人も含めて、特定健康診査は、年に1回、必ず受診してください。

予約から受診までの流れについて

KOA健保に加入されている40歳以上のご家族の皆さんへ、特定健診の案内をお配りしています。
健診施設などの詳細につきましては案内に記しておりますので、書かれた手順にそってお申し込みください。

STEP1 受診方法を選ぶ

①巡回健診(無料) ※長野県内在住者対象
②医療機関(無料)
③勤務先
④人間ドック

STEP2 受診日を決める

対象者へお配りしている「特定健診受診予定調査書」に必要事項をご記入のうえ、
5月31日までに郵送・社内便またはFAXにてKOA健保までご提出ください。
11月以降は受診機関が大変混み合いますので、10月31日までの早期受診をおすすめします。
10月31日までに特定健診を受診された被扶養者の方には、もれなくPepポイントを1000ポイント進呈します。

STEP3 受診予約~受診

巡回健診(無料) ※長野県内在住者対象
対象者へお配りしている案内文書に記載の日程からお選びください。
受診日当日は受診券と保険証を忘れずにご持参ください。
 ・上伊那地区:特定健診受診予定調査書にて申し込みを受け付けます。
 ・下伊那地区:受診券と保険証をご準備のうえ、各自電話でご予約をお願いいたします。
医療機関での受診(無料)
受診日当日は受診券と保険証を忘れずにご持参ください。
特定健診実施機関の検索はこちらから
勤務先で受診
勤務先の健康診断を受診後、「健診結果報告書・質問票」をKOA健保へ提出してください。受診券は使用しません。
人間ドック
特定健診を兼ねて人間ドックを受診される場合、KOA健保から補助金を支給いたします。受診券は使用しません。
人間ドックの補助金支給に関する詳細はこちらから